CT50 ♬
次はこれを自分仕様に
していこうと思ってます
僕が車やバイクの世界で
リスペクトしてる先輩から
譲って貰った1台です♬
このCT50は僕の産れ年
1968年式で日本における
ハンターカブの最初のモデル
色々な意味で僕にとって特別
50㏄ってのも50歳の
僕には特別なものになります
なのでこれは50㏄に
こだわって作っていきたい!
と思ってます
かと言っても
オリジナルに戻して行こうと
考えてる訳では全くなく
僕オリジナルにしていこうとっ!
ビジョンはラフにどこにでも
乗って行ける・・・
オン、オフロードって意味でっ
話は変わりますが
プロとアマチュアの違い
それはコスパと自己満足
あとは時間だと
僕は思ってます
工具を揃えて
やり方を勉強して
プライベートの時間を使って
完成するもので
工具が有ってやり方を知ってる
でも時間が無いっ
その他にもどれかひとつ
欠けてると完成しないっ
全部を代行してくれるのがプロ
そこに+αである
クオリティやデザインを
求められる人もいます!
ショーカー、ショーバイク
みたいなのにしたい!
それにはデザイン&クオリティに
お金が沢山掛かりますし
お客さんになったら
そこにお金を払わないとなりません
有名な人になると
沢山のお客さんが付いて
需要と供給のバランスから
相当なお金を払わないとならない
デザイン&ビルダー料金です
カーショーに行くと
これじゃ走るのに
支障があるんじゃなにの?
なんて車も有りますが
それは機能よりデザインで
いわばファッションリーダーに
なりたい人が作った車なのかなぁ
なんて僕は理解してます
僕が所有している車、バイク
所有して来た車、バイクは
機能を最優先に考えた物ばかりで
飾り的な物は1台も有りません
まぁファッションセンスが
少しも持ち合わせてない
僕は機能美が好きなものですから
ショーはあまり好みではなく
自分が作る
若しくは
48やYAMATO MCにお願いして
車両を作る時は
走ってる車、バイクを
サーキットへ観に行く事が多いです
話はず~っと戻して
CT50は元々がオフロードバイク
オフロードと言っても
砂利や泥のなるべく
フラットダートを
自分の領域スピードで走る
そんなバイクだと認識してます
コンセプトはそこで
より走るバイクにしていこうと
思ってます
エイプは、よりオフロードで
ちょいモーグル勉強バイク
エルシノアはオフロード
近い人に同じ志向のバイクを
何台も持って・・・なんて
言われますが
僕の中でオン、オフどちらにも
色んな種類に
分けられちゃってるんです(笑)
じゃ~CT50はっ?
オン、オフ共用で
どっちを走っても楽しいバイク
そこを追及していきたいと
思ってます!
長くなりましたが
要するにずっと乗り続けられる
より楽しいバイクに
モディファイします(笑)
50㏄のままでパワーアップ!
難しいんだろ~なぁ~
でわでわ・・・・・・・
今週はVespa週間でした♬
手を付け始めた状態は
雨ざらし約6年放置
フロート室とタンクから
ガソリン漏れ
テンションコード劣化
配線の劣化
etc・・・
キャブからはこれだけの
ゴミが出てきました(笑)
フロート室はガスケット交換しても
全くガソリン漏れが止まらず
ストックしてあった
ノーマルキャブ(写真下)
フロート室アルミの物をOH
スロー♯50
メインジェット♯88
タンクもストックの物に交換
チャンバーも焼いてやったら
固まったオイルが液体に戻って
ダラダラと出てきました(笑)
点火系は点火してるけど
なんだか不安定!
テンションコード
プラグキャップ
プラグを交換
プラグは8番から7番へ
こう書くと大した事無い様ですが
原因究明でやってもダメ!
それの繰り返し(笑)
修理時間とパーツ買い出し
に使った時間は約15時間
多分プロがやったら
5時間程度なのでしょうか?
ここまでに使った金額は
6000円弱!
この他にシートの15000円
これは好みの色の物にっ
まぁドレスアップですから
ここは入れないにしてっ
多分プロに修理をお願いすると
技術、技能時給4000円だとして
20000円+調査費+部品代
まぁ40000円が妥当かな~
それにシート15000円かなっ
合計55000円ってとこかなっ
だとすると34000円の節約
これを15時間で割ると
時給2266円!
逆に言うと放課後のバイトっ
そんな感覚でやるには
すっごくいいです♡
こんな事考えるのは
経営者だからです(笑)
商売ではなく自分の為!
言わば独りよがりですから
オールOKですが
商売としては成り立たない
副業でやるなら良いかもっ
そんな事をぼんやり考えてみました(笑〉
んでっ商売として
部品代+工賃で
55000円は全然高くない!
僕はそう思います
これも経営者だから
そう考えるのでしょうねぇ
話は戻って結果は
洗車もしてピッカピカ~♬
調子抜群♪~~♬~
キック1発
アイドリングも安定
走ると低速から高速まで
良い感じ!
まぁ~キャブがノーマルなので
セッティング幅が少なく
仕方ない所も有りますが
良い感じでは有ります
このベスパは以前
ポリーニ?の75㏄キットを
組んでクランクを削って
吸気タイミングと量を
大きくして有ります
4stで言うとハイカムみたいなものです
なので回転数もノーマルと比べて
回る様になっていますし
中速をより良くするため
クランクを削った所も
多分中速だろうと思われる所を
より深く削って
4stでいうところの
カムリフトを高くしました
75㏄の割りにはトルクは出てると思います
いまのところ
スポーツスターを出すには
面倒な近場や通勤で
使おうと思ってるので
エンジンはこれで十分!
出来たらキャブを日本製に
してやりたいと考えてます
デロルトキャブでも
色々と出来るのでしょうけど
僕があまり解らないので
より中速を良くする為に
使い慣れててジェット類も
お手軽な三国か京浜が良いですねぇ
それにはインマニの加工が
必要になりますので
まぁ~少し時間をかけてやります♬
そんなこんなでっ
仕事をしながらの
ベスパ復活の1週間でした(笑)
来週はベスパ登録
BMX&ハンターカブ復活作業!
でわでわ・・・・・・・
最近はエイプが楽しい♬
オフロードを走る
小さなHONDA♪
僕の産れた年の
オフロードカブ
5歳の時に生産された
エルシノアっ!
エイプだって生産開始は
2001年の初期型
古いバイクばかり(笑)
後ろの軽トラも昭和58年式
もう35年か~♬
これは1971年式
僕が3歳の時のエンジン
こいつはエイプと同じ歳♬
そ~考えるとっ
僕の遊びにはデジタルがないっ!
というよりも
10代の頃から遊びが変わってないから
遊び道具が同じ
もっと古いと遊び方が解らないし
新しい物もよく解らない
エイプもエボスポーツも
2001年だって造りは古い
チャリンコの延長だから
壊れても大体は自分で治す!
エンジンだって
電気系統だって
小学3年生の時に
スーパーカーブーム!
サーキットの狼
中学の時に
よろしくメカドック!
その後に
シャコタンブギ
湾岸ミッドナイト
最初のスーパーカーブームの時に
小学3年生で川口から大田区
田園調布にあった
チェッカーモータース
まで自転車で何度も行った
その頃からずっと
車を見に行ったり
車が走ってる所まで
行く手段は2輪だった
目的地までも楽しんでた
だから2輪は自分で治せる
遊び道具♬
読んでた車漫画には
必ずこのZが登場してたっ!
なんとなくZは
日本の一番なスポーツカー
そんな思いを持ってた
いつかはフェアレディーZ
みたいな思いがあった
んで、いつの間にか
L型エンジンは速い
楽しいエンジンって思ってた
CARBOY
オールドタイマー
ノスタルジックヒーロー
毎日何度も読み返して
とにかく車の為に
お金を稼いで貯めて
弄って来たけど
その為に普段お金をなるべく
使わない様にする為
チャリンコ、バイクを
何台か持ってた
そして遊んでた
だから僕は人に
こう言うんです
バイクは遊び
車は趣味
Zは一生のお宝!
今でもZが置いてある
ガレージには殆どバイクで行く
それが僕の車ライフだからっ
でわでわ・・・・・・・